マテリアルフローコスト会計で経営改善

株式会社フォレスタ経営

代表取締役・中小企業診断士 森 尚子

第4回 マテリアルロスの見える化

 

前回は機械加工の例として工程1を用いて考えてみました。

今回は、次工程2と合わせてMFCAの考え方を体験してみましょう。

機械加工の例(工程2)

工程2は、工程1で出来た製品(10cmの棒8本)に穴を開ける工程です。

この工程で出来たのは穴の開いた10cmの製品(アウトプット)が8本でした。

仕損品はゼロでした。

 

工程2では切削屑のロスが確認できたと仮定します。

工程1のインプットである100cmの棒材が、

最終的には穴の開いた10cmの8本の棒になったのです。

つまり、それ以外はすべて「マテリアルロス」になったことになります。

マテリアルロスの見える化

さて、では全工程を通して改善すべきことを考えてみましょう。

 

 

まず、そのマテリアルロスを見える化するために、全工程を通して、

単位を統一する必要があります。

 

なぜなら棒材はcmで表現できますが、切削屑はcmで表現できません。

 

通常、MFCAでは単位を重量で統一します。

ここではg(グラム)を利用することにしましょう。

 

図のように、

1000gの原材料から、80g×8本=640gの製品ができたことになります。

 

よって、1000g-640g=360gのマテリアルがロスになったといえます。

では、どこで360gがロスになったのでしょう。

 

 

この図のように、工程1で320gのロス、工程2で40gのロスが発生しています。

 

これがマテリアルロスの見える化です。

 

これをコストに置き換えて考えてみます。

 

例えば、1000gの棒材が1本10,000円だとすると、

ロスになった360gは3,600円になります。

 

なんと、原材料の36%は無駄になっているのです。

もったいないと思いませんか?

いかがですか?

いままでの財務会計で把握できていたロスは、工程1の仕損品(85g)だけでしたが、

MFCAでは、全工程を通して360gのロスが把握できました。

改善活動は全社の取り組み

さて、ロスが見える化されたあとは、改善計画を立てて実施することになります。

 

ロスをゼロにするのが理想的ですが、

機械加工で切削屑をゼロにすることは難しいでしょう。

 

実は、マテリアルロスは主に加工現場で発生していますが、

そのほとんどは現場に責任はないと言われています。

 

今回のような場合は、例えば、工程1の端材を減らすために購買部門と生産管理部門が

協力して検討し、原材料の調達内容を変更する、という改善が有効かもしれません。

 

改善活動は、経営トップの決断で、関係部門が一体となって取り組むべき課題なのです。

 

次回は、MFCAで着目するもうひとつのロス、エネルギーロスについて説明します。

[次へ]

分類一覧

メールマガジン登録

弥生会計支援室 名古屋

金融円滑化法,経営改善計画,経営計画,

相続でお困りの方


ページの先頭へ