愛知県名古屋市緑区|税理士・会計事務所
愛知県名古屋市緑区の税理士|税理士法人寺尾会計事務所

全メニュー

コラム

2025.10.13

寺尾会計の税務的な毎日

相続税の税務調査の選定手法が変わりました

令和7年7月から、相続税の税務調査についてAIが本格的に活用されています。

令和5年以降に開始した相続に係る相続税申告書がAIによる調査事例の選定対象です。

具体的には、以下のようにAIと人力のハイブリットでの調査選定が行われます。
 ①AIにより、全ての相続税申告書に対して「リスクスコア」を付与する
 ②AIにより、申告漏れ・過少申告・誤りの可能性が高いものを分析する
 ③現場の各国税局等はスコア等に基づき、税務調査をするかどうかを判断する

本年はAI活用の初年度であり「リスクスコア」がどの程度適正に付されているか、
非違割合や追徴税額がどのように変化するのか、
令和8年12月に公表される「相続税の調査等の状況」の公表が待ち遠しいところです。


AIを使って相続税調査を強化することには、以下のような目的・効果があります。

1.効率化・人的資源の有効活用
 膨大な申告書をすべて人手で確認するのは限界があります。
 AIがリスクの高い申告を自動的に抽出することで、
 職員は調査業務により多くの時間を割くことができます。

2.公平性の向上 (ベテランの勘や経験の見える化)
 数値データや申告内容の特徴を基にスコア化されることで
 従来注目されにくかったケースからも申告漏れ等がより確実に発見されやすくなる。

3.税収確保
 申告漏れ・過少申告による未収税の把握・徴収を強化することで、国としての税収基盤を強める。

4.誤申告・不正の抑制
 調査の精度向上により、納税者や税理士における「正しく申告する」意識の向上も期待される。


国立社会保障・人口問題研究所の全国将来人口推計(令和5年公表)によれば
今後50年以上にわたって、毎年150万人以上の方が亡くなると見込まれています。
税務職員の人材確保も難しくなる中、効率的な税務調査は公平な課税を行うために
電子化及びその活用方法が模索されています。

過去の税務調査データ、各種金融・不動産のデータなど多くの個人情報を
AIが学習材料とすることになるため、マイナンバーの取扱いと共に、
国税庁におけるデータの安全管理・個人情報保護能力がこれまで以上に問われます。

参考HP:
日経 相続税もAIが調査へ 国税、申告漏れスコア化で狙い絞る
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG2746X0X21C24A2000000/

お問い合わせ

お問い合わせフォームまたは
お電話よりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせ

TEL.052-622-2279